良い着物を見分けるためのポイント

生地の素材や織り方

良い着物を見分けるポイントの1つに生地の素材や織り方に注目することが挙げられます。
最近は扱いやすいウール製のものも販売されていますが、本来の和装に用いる素材ではありません。
値段が安く、見た目の印象もよく触り心地もよく、初心者でも着付けがしやすいので選びがちですが、正式な装いを目指したい方なら、ウールを選ぶと高級感がなく、知識がない人と思われるので注意しましょう。
着物には全国各地で様々な伝統的な織り方や特産品があります。
西陣織や江戸小紋、大島紬や結城紬などはお値段も高価ですが、工房や職人の手で手作りされるなど良質なものが多く、和装を頻繁に身に着ける機会がある方なら、上級者になった段階で揃えたいものの1つになります。

デザインの出方や作家もの

着物はご自身が気に入った生地を選んで、体型の寸法を測ってオリジナルであつらえるのが基本になります。
そのため、身長や体格に応じて身にまとった際に美しい模様やデザインがキレイに出るかを採寸や合わせる際によく確認しなければなりません。
全体に同じ小さな模様があるデザインなどを除き、大柄なデザインや一部にポイントがあるような生地の場合、体格によっては綺麗に映えない場合もあるからです。
そのため、人によって良いかどうかに差がつくこともあります。
また、和装でも洋服と同じようにデザイナーというのがおり、人気の作家ものというのがあります。
何代目を名乗る由緒ある作家のデザインから、新進気鋭の新しい作家ものまであるので、どのような歴史や評価を受けている人なのかよく確認しましょう。

最近の記事

  1. 2023.2.8

    着物のクリーニングで失敗したくないなら?

    着物の素材によっては自宅でクリーニングできる場合がありますが、失敗するリスクがあ…

  2. 2022.12.7

    着物の帯締めにも格がある?

    着物に格があるという事を知っている方は多いかもしれませんが、帯締めにも格があると…

  3. 2022.10.7

    補正なしでも着物を着ていいの?

    着物を着る際に、タオルなどを入れて補正して着崩れを防いでいるという方は多いかもし…

  4. 2022.8.4

    太って見える?着姿をスッキリ見せるポイントとは?

    着物を着ると太って見えると思っている方も多いかもしれませんが、着付け次第でスッキ…

  5. 2022.6.6

    着物の着付けはどこでから学べばいい?

    着物の着付け方を学ぶ方法は幾つかありますので、ぜひ参考にして学んでみてはいかがで…

  6. 2022.4.6

    着物には格がある?ルールについて知っておこう!

    着物を着るのであれば、洋服と同じようにフォーマルな場やカジュアルな場に合う着物が…

  1. 着物の着付けをする上で必要なアイテムとは?
  2. 男物と女物の着物、どんな違いがあるのか?
  3. 着物に合わせる草履、どれを選べばいい?
  4. 結婚式にはどんな着物を着て行けばいい?

おすすめ記事

  • 2016.8.5

    初心者向けの着物の畳み方

    今回はしっかりと、でも時間をかけずにキレイに着物を畳める方法をご紹介致します。 …

  • 2017.8.1

    着物の着用方法

    最近では、若者の間で着物が人気になっていますし、普段のお洒落に取り入れられると素…

  • 2017.4.24

    和風な花飾りの作り方

    着物でオシャレを楽しむのなら、ヘアスタイルや帯のアレンジ以外に、髪飾りを和風な布…

ページ上部へ戻る